そんなわけでBUCK-TICK聖地巡礼の概要を。
10/7(金)夜:大阪→(バス)→10/8(土)朝:群馬高崎 \9,600
10/8(土):群馬藤岡/高崎泊
10/9(日):高崎→新宿 東京観光
10/9(日)夜:新宿→(バス)→10/10(祝)朝:大阪 \8,610
往復ともJRバスを利用したけど、JRバスって狭くないかい?
こないだ横浜から乗ったバスは1.2倍広かった気がする・・・ドリンクサービスまで付いてたし。
金曜の晩は会社からいったん家に帰らずにバスに乗るために、大阪ミナミの銭湯「清水湯」 を利用したんですが、脱衣所で喫煙可というのが信じられません。洗ったばっかりの髪の毛に匂いが染み付くっつーの!さすがミナミ。それを目撃するまではロッカーも大きいし、タオルも借りれるしドライヤーも別料金ながらあるしなんといっても場所がいいしでオススメ度高かったんですけどね。次回の利用は考えちゃいますね。
高崎では「健康ランド千湯」へ。
なんと言っても駅から遠い(汗)。ただ改札で聞けば地図(町の案内図みたいなの)をくれます。
ちょっとお高めですが、タオル大・小レンタル込みでドライヤーも無料で使えます。休憩スペースもあります。ただ、普通のお風呂は24時間なんですが、岩盤浴は10時からになってて密かに楽しみにしてた私はガックシでした。あと、漫画コーナーもそんな感じで閉まってた。さらに、追加料金300円が必要っぽい。うーん、ここらへんをちゃんとホムペに書くべきじゃあないのかあ?
高崎の夜は某チェーンホテルに泊まりました。部屋は狭かったけどキレイで満足。大浴場付いてたし。某チェーンは初めて利用したけどかーなーり好感度高いです。
高崎→群馬は新幹線を使わず。快速で約2時間。2000円弱。ケツ痛い・・。
高崎ではまばらだった乗客も、駅を過ぎるごとに増えかなり満員状態に。車両にいちおうトイレが付いてたんだけど、ムリ、行けない。日曜でこれだから平日の朝がオソロシイ・・。
あと、東京は今回の旅ではオマケで特に行きたいところもなくてムダにうろうろしてました。
あ!実はメイドカフェに行きたかったんだけど、秋葉原で行った二店とも超満員、超順番待ちで諦めました、とほー。っていうか秋葉原を降りたらメイドカフェが林立してると思って下調べしていかなかったら全然みつからねーでやんの。家に帰ってから調べたらやっぱりいっぱいあるみたいで何故あんなにも見つからなかったのかがいっそ不思議。この二軒見つけるのに1時間はうろついてたと思う。それにしても、メイドカフェ、ちらっと覗いたところではなんかフツーのお客が多くてちょっと萎え。やっぱり萌えなおにいさんが溢れてないと。!
そんなわけで、残りの時間の大半を台東区の谷中のあたりをうろついて過ごしたわけです。
地味ながら雰囲気あっていいかんじでした。しかし夜中にひとりでほうりだされたら泣きますね、確実。昼間ですらラビリンス状態。
「ねんねこや」 ネコグッズのお店。しまった、外観撮っとけばよかった・・・(東京ではほとんど写真とってませんでした。バカ。)。ここはガイドブックに載ってて他に行くトコも無いしなー、程度で行ったのですが予想外にハートにずっきゅんでした。レトロスペクタブル!ネコもいるし。ここでまたしても手ぬぐいを購入してしまいました。手ぬぐいズキ・・・。っつーかあっちゃんここ知ってるのかなあ。
「コーヒー 乱歩゜」まさしく乱歩な世界。レトロで雑然で猥雑な静寂。っつーか、マスターがすっげーいかにも"マスター"に相応しい風貌でびっくり。"D坂から308歩"らしいです。ここもいま思えば写真撮りたい。他にお客さんもいるから・・・と思ったんだけどものすごく写真になるお店です(私好みの)。まあ、そんな写真自分では撮れないんだけど(爆)。
そして、乱歩から駅に向かう途中で偶然であったのが「水煙草専門店カリユン」。この水煙草ってヤツ、安野モヨコ先生のエッセイで読んでからめちゃめちゃ気になっていたシロモノ。(ちなみに「美人画報ワンダー」)まさかこんなところで出会えるなんて!しかも、店の方が「一口試していいですよ~」と!一口なのに3口ぐらい試してしまいました(謝)。本気で吸い出すと時間かかりそうだったので今回はお試しのみで。今度は本でも片手にゆっくり楽しみたいです。
多分100パーセント、12月に東京にまた行くので(ライブで)その時は谷中散策アゲイン。楽しみだあ。