BRAN-NEW LOVER

ぜんぜん、色っぽい話じゃござんせん(爆)。
相棒のパソコンを年末に買い換えました。IBMのThinkPadから日立のPriusへ。この子を選んだのはまず省スペース性と価格から。
最初は東芝のノートQosmioが欲しいなと思ってたんですが、どうしても価格が20万円前後。ネットショップだと探せばもうちょっと安くなりそうだったんですが、ノートはやっぱり故障しやすいので信用できる販売店の長期保証に入りたい、という思いがあって、するとどうしても20万越しちゃう感じ。
で、Qosmioはノートはノートながらかなりデカイ。「携帯する」という概念はハッキリいって捨てるべしな大きさ。それいうと、以前使ってたThinkPadも別に持ち運びすることはなかったんで、それならいっそデスクトップにしてしまおうかということになりました。


比較的丈夫だと言われるThinkPadも一回、ハードぶっ飛ばして修理に出してるし、安定性・壊れにくさを重視するならどうしてもデスクトップ>ノートだし。
で、いろいろ・・・富士通とかNECとかデルとかいろいろ見て回ったんだけど、なんでどいつもこいつもこんなにデカイのか( ̄Д ̄;;。
17インチ、とかいいながら17インチのモニタの両サイドにスピーカーくっつけたりしてるし。NECなんて奥行きが液晶のクセに一昔前のCRTモニタを彷彿とさせる大きさ( ̄Д ̄;;。一体型だからとはいえどう考えてもデカ過ぎ。電気屋の店頭ですら第一印象が「・・・デカッ( ̄Д ̄;;」なのに家に持って帰ってきたら置くとこないっちゅーの。にもかかわらず販売員はヌケヌケと「そうですかぁ?」なんていうんだよね。
そんななかで一際スリムだったのがこの子。
さらに、並みいる展示品の中でこの子だけが一際モニタが暗かった。DVD見たいし、あんまり画面がぱっとせんかったら嫌やなあと思ってたんですが、家で実際使ってみるとこれですら長時間画面見てたら目がイタイ。店頭で、こいつの3倍ぐらいキラキラしてたNECやら富士通やらを買ってたらどうなっていたことやら・・・。
もうひとつの決め手はCPU。素人ながらにいろいろ調べてみて、どうやらこの子に載ってるCeleronMはもともとモバイル用ながら、かなりいい働きをする模様。さらにモバイル向けなので発熱が抑えられてたり「効率のいい」「コスパのいい」CPUらしい。数字的(?)にはPentiumDなんかのほうが良さそうなんだけど、ネットなんかみるとPen-Dはまったくおススメできないと書かれてたりもする。発熱がスゴかったりうるさかったりするらしい。最新のCoreDuoとかは高いし、そもそもメーカーパソコンにはまだまだ載ってない。
あと、一応テレビが見れるいうのも決め手だったハズなんだけども・・・これはウチのアンテナの加減で今のところ見れてない(爆)。
いや、でもDVDがコマ落ちせずにサクサク見れるようになったのは嬉しい。画面もThinkPadよりは格段にキレイになったし。音もよくなった。
価格面も、店頭価格155,000円-ポイント還元分15,500円=139,500円
そんでもってThinkPadが40,000円ちょいで売れたので実質10万以内でアップグレードできたかんじなのでまあ、満足です。このまま時間が経ってもThinkPadの買取価格も下がる一方だし。
これでテレビがちゃんと見えるようになったら文句ナシなんだけどなあ(^▽^;)。がんばろう。
あ、ひとつ難点はキーボードが打ちにくいことでしょうか。CapsLockやNumlockを示すランプとかが無くてわかりづらい。これはまあ、そのうち慣れるかな。
驚速データ消去 キヨウソクデ-タシヨウキヨ-W[キヨウソクデタシヨウキヨW]【J:4510189665601-9-3642】【ジョーシン | 家電・PC・ホビーの大型専門店 ストアミックス店】あと、パソコンの引越しで役に立ったのがこのソフト。驚速データ消去
モチロン、中古に出す前にデータを消すために初期化はするんだけど、初期化しても復旧ソフトを使えば消したハズのデータを復活させられる可能性があるらしい。
まあ、この辺は慎重に考えすぎ、っていう意見もあるみたいなんですが。とはいえ、やっぱりネットバンキングなんかもやってるので、手を打っとくに越したことはない。
完全データ消去のツールはレノボ(IBM)のサイトでも無料配布されてるんですが、それってHDDを丸ごと消去してしまうっぽくて、何がマズイって私の使ってたThinkPadはDisk to DiskタイプでリカバリCDが付いてなかったこと。多分、HDD丸ごと消去かけるとリカバリ領域まで吹っ飛んでしまうんだろーなーって感じ。廃棄するならそれでもいいんだけど、中古に売り飛ばしたい身としてはOSが入ってないのは大層マズイ。
初期化したあとに空き領域を屑データで埋めるか、という気の遠くなるようなことも考えたんですが、探してみるとそれなりのソフトがありました。魚心あれば水心。このソフトで便利だったのは「空き領域」だけの消去をかけることができたこと。
ま、このソフトでちゃんとデータが消えてるかどうかなんて自分では確認しようもないんですけどね。